ガーデンカタログ
345/464

1250年あまりの伝統を誇る、日本最古の焼き物の産地として知られる、信楽。中心地である滋賀県甲賀市信楽町の一帯には、現在の琵琶湖の前身である古琵琶湖が隆起してできた「古琵琶湖層」があり、形成がしやすく腰が強い粘土質の土が採掘されます。このような土の性質は、いわゆる「大物づくり」にも適しており、水瓶や水鉢、傘立てなどの大きな焼き物の成型、乾燥、焼成技術なども信楽焼の代表的な特徴となっています。また、信楽焼は、そのバリエーションの豊富さ、デザインの多様さも魅力で、縁起物として有名な狸の置物をはじめ、花器、植木鉢、食器といった日用の陶器のほか、建築用タイル、陶板など、日本人の暮らしに深く根ざしたさまざまな陶器がつくり続けられています。信楽焼SHIGARAKI陶磁器の代名詞「セトモノ」の発祥の地として知られる、愛知県瀬戸市。平安時代から現代にいたる1300年以上もの間、途絶えることなく受け継がれ、世界にその名を轟かす「瀬戸焼」は、伝統的なものから工業製品までじつに多彩な陶磁器のバリエーションを誇ります。一般に「セトモノ」といえば、“大量生産の日用雑器”というイメージがあるでしょう。ところが、その製造の現場で出会ったのは、“手頃な焼き物”という認識を覆す高度な職人技と、専用型を用いる「鋳込み」だからこそ可能になった精緻なデザインによる、魅力的な製品の数々でした。瀬戸焼SETO古琵琶湖の豊かな土壌が育んだ、信楽焼。「鋳込み※」だからこそできる、繊細なデザイン。いこ美濃焼とは、岐阜県土岐市を中心とした美濃地方の東部で生産される焼き物の総称。その歴史は古く、起源は古墳時代にまで遡ります。美濃焼が本格的な繁栄を築いたのは安土桃山時代のこと。千利休や古田織部らによる茶の湯の流行から“茶陶の世界”が生まれ、この地から「志野」「織部」「黄瀬戸」「瀬戸黒」など日本を代表する焼き物が作り出されました。現代では、食器類をはじめとする日用雑器や衛生陶器、工業用タイルなど多種多様な陶磁器を生産。国内シェアの約60%を占める一大産地となっています。美濃焼現代の焼き物に生きる、伝統の技。琉球ガラスの歴史は比較的浅く、明治時代に長崎や大阪からやってきたガラス職人によって、ランプのホヤや薬瓶などの生活用品が作られたのが始まりとされています。戦後は、原料不足の中でアメリカ軍が持ち込んだコーラなどの廃瓶を再利用し、ガラスの器作りを開始。再生の過程で混入する気泡やぽってりとした厚みも“素朴な味わい”としてデザインに活かされ、こうして沖縄独自のガラス文化が誕生しました。現在の琉球ガラスは、原料の品質も技術も格段に進化し、平成10年には沖縄県の伝統工芸品に認定。沖縄を代表する工芸品として、暮らしの中に溶け込む芸術品として、日々発展し続けています。琉球ガラスRYUKYU-GLASS暮らしの中に溶け込む、光の芸術品。MINO※石膏型に泥しょう(ドロドロの液体状になった土)を流し込み、素地を成型する技法。345

元のページ 

page 345

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です