ポスト選びの基礎知識

POST

自宅用の郵便ポスト(郵便受け・メールボックス)には、様々な種類があります。新しく家を建てる場合、郵便ポストは玄関回りデザインの重要なポイントになります。毎日使うものなので、色やデザインだけなくタイプや機能、容量、取り付けの有無などしっかり理解して選びましょう。
ポストメーカーオンリーワンクラブでは、施工を伴う商品が大半のため、安全保証の観点から通販などの直接販売を行っておりません。購入を希望される際は最寄りのエクステリア・造園施工店・販工店・工務店・専門店までお問い合わせください。

FUNDAMENT 01

取り付け方での分類

設置方法の違いで大きく3つあります。

  • 壁掛けタイプ

    玄関の横や門などの壁面に取り付ける一番種類の多いタイプのポストです。上から投函して、前または横から取り出すタイプが多いです。比較的施工がしやすく、同じメーカーのものであれば一般の方でも簡単にポストの付け替えができるものもあります。

    メリット

    • 独立タイプよりは省スペース
    • 施工費が比較的安い
    • 取り換えしやすい

    デメリット

    • 外に出て投函物を取り出す
  • 独立タイプ

    地面に埋め込み、そのままで独立するタイプのポストです。エクステリアの中でもしっかりした存在感で、住宅の目印にもなり、家の個性を大きく左右します。スタンドタイプの他、表札やインターホンと一体になった「機能門柱」タイプもあります。

    メリット

    • 家の目印として強い存在感
    • 設置場所の自由度が高い
    • 表札やインターホンと一体のものも

    デメリット

    • 設置スペース(敷地)が必要
    • 外に出て投函物を取り出す
    • 施工費が比較的高め
  • 埋め込み・口金タイプ

    住宅や門の壁面に埋め込むタイプのポストです。住宅側に取り付けると、玄関ドアを開けなくても投函物を取り出せます。

    メリット

    • シンプルで省スペース
    • 敷地の内側から投函物を取り出せる
      (盗難リスク低)

    デメリット

    • 事前設計が必要
    • 住宅の場合、気密性能に影響する場合も
    • 壁掛けタイプよりは施工費高め
人気のポストを見る

FUNDAMENT 02

サイズでの分類

明確な規格があるわけではありませんが、あなたのライフスタイルに応じて
容量の多い・少ないを検討しましょう。

  1. 容量少なめ

    郵便物の少ない方、新聞を購読されていない方、こまめに投函物をチェックできる方は、容量の少ないポストがおすすめです。事前に家を建てる地域に回覧板があるか確認しておきましょう。A4サイズの郵便物や回覧板がはいらないものもあります。

  2. 容量多め

    郵便物の多い方、新聞を購読される方、数日家を空けることが多い方には、容量の多いタイプが人気です。数日分の新聞が投函されてもきちんとフタがしまる容量であれば、盗難対策としても安心で、旅行など気軽にいけます。

  3. 大型配達物対応

    本やCDなどをインターネット通販される方には大型配達物対応ポストがおすすめです。W340×L260×T30mmまでの配達物は受け取り時のサインや印鑑が不要です。オンリーワンクラブのカタログは大型配達物対応のポストに「大型配達物対応マーク」を付けています。

    大型配達物対応

  4. 宅配ボックスタイプ

    インターネット通販やフリマアプリ等をよく利用される方は、宅配ボックスがおすすめです。不在時でも大きい荷物を受け取ることができます。
    新築の際はもちろん、あとからポストを宅配ボックス型に変える方も多い人気のタイプです。

FUNDAMENT 03

鍵の分類

盗難や個人情報セキュリティのため、現在ほとんどのポストが鍵付きになっています。
鍵の種類によって、多少特長に違いがあります。

  • シリンダー錠

    鍵を差して開け閉めする鍵付きタイプです。鍵の保管が必要で盗難・紛失のリスクはありますが、ダイヤル錠のように盗み見で悪用されたり番号を忘れて開けられない心配はありません。

  • ダイヤル錠

    ダイヤルを回して、決められた数字を合わせて開ける鍵付きタイプです。鍵の保管や紛失対策が不要ですが、シリンダー錠タイプより取り出しにやや時間がかかります。

  • T型カムロック

    鍵を差すと本施錠が可能ですが、 キーがなくても簡易施錠可能です。

FUNDAMENT 04

素材とお手入れについて

素材とその素材の特性を知り、ライフスタイルにあったポストの選び方を学びましょう。

ポストは材質の種類によって特徴が違い、比較的アルミやステンレスがスチール製に比べて錆びにくいと言われています。ただしスチール製のものも、メッキ加工や塗装技術で錆び防止や耐久性を高める工夫を加えています。

逆にアルミやステンレスでも汚れを放置すると錆びたり劣化する場合もありますので、定期的にお掃除しましょう。風雨によるチリ・水垢、開け閉めする際の手垢など、お掃除をしないとどんどん汚れは積み重なり、劣化の原因となります。月に1回程度、基本的にはやわらかい布で水拭き、汚れが目立つ場合は水で薄めた中性洗剤を含ませましょう。研磨剤入りの洗剤は、ポストの表面を傷つける恐れがあるので厳禁です。
素材によってお手入れ方法が異なる場合がありますので、詳しくは購入したポストの取り扱い説明書をご確認ください。

素材の特長とお手入れ方法について

FUNDAMENT 05

プロがおすすめするポストの選び方

ポスト選びで後悔しないための、
押さえておきたいポイント。

ポストの選び方について正解はありませんが、後悔はしたくないものです。マイホームの施工やエクステリアの工事が終わってからでは後付けできない可能性があるので、設置場所は初めに決めるようにしましょう。

また設置場所によっては雨や雪に直接さらされるため、手紙などの郵便物が濡れにくい構造になっているかチェックが必要です。ポストのサイズは大きい方が受けられる郵便物の容量も多く、郵便物が溜まってしまった時でもストレスなく取り出すことができるためおすすめです。素材は迷ったら経年劣化しにくい材質を選びましょう、埋め込み型の場合は塀よりもポストの劣化が早くきてしまう場合があるため注意が必要です。以上のようにポスト選びの際に注意したいポイントはたくさんありますので、チェックした上で愛着が湧くおしゃれなポストを選ぶようにしましょう。

オンリーワンクラブではたくさんの選択肢から人気のポスト情報をご覧いただけます。

オンリーワンクラブ
商品のご購入方法

全国のエクステリア・造園系施工店様・
外構工事店様を通じてご購入頂けます。

弊社商品は施工を伴う商品が大半のため、安全保証の観点から直接販売を行っておりません。商品をお求めの際は、最寄りのエクステリア・造園系施工店様・販工店様・工務店様・専門店様を通じてご購入頂けます。新築・リフォーム工事・外構工事をご依頼される業者様に気軽にご相談ください。

ページ
TOPへ